虫歯の原因と言えばミュータンス菌
一般歯科とは、虫歯と歯槽膿漏の治療、および歯牙欠損部の補綴(おぎなうこと)を主とする歯科診療のことをいいます。これは、歯科がもともとメインとして行っている内容です。
歯周病は生活習慣病
皆さんは歯周病が生活習慣病である事をご存知ですか。日本人の食事習慣が欧米化している事は周知の通りですが、食生活の変化に伴い歯周病の患者数も増え続けています。
歯周病は虫歯と違い痛みを伴わずに進行するケースが目立つため、知らないうちに重度の歯周病に進行してしまう事が多く見受けられます。
歯周病はしっかりとした予防を行えば、確実に防げる病気です。
現在では歯周病と糖尿病の因果関係を探る研究が進み、糖尿病患者が歯周病を伴っている割合が高いという研究結果も発表されています。
あまり痛くない歯周病から大きな病気に発展することも起こりえる訳ですから、口腔内の衛生管理および予防に対する認識が高まる事を期待しています。
歯周病とは?
歯周病(いわゆる歯槽膿漏症)とは歯に付着した細菌の塊(デンタルプラーク、歯垢)によって引き起こされるある種の感染症です。歯周病は歯肉炎(歯茎が腫れて出血する状態)に始まり、感染が歯の支持組織に及ぶと、歯が動きだし、歯と歯の間にスペースができ、物が詰まり易い状態になります。歯と歯茎の間にスペース(歯周ポケット)ができ、排膿(膿が出る状態)が始まりときに口臭が起こります。この状態を専門的には「歯周炎」と呼んでいます。この状態を放っておくと、歯の支持組織は崩壊し歯は自然に脱落します。
以上のようなことから、歯周病治療のターゲットは歯に付着した細菌(プラーク)の除去にあります。歯肉炎の状態では正確なブラッシングを行う事、あるいは歯科衛生士によって歯と歯茎の間に溜まったプラークを除去する事によって、正常で健康な状態に戻す事は十分に可能です。一度歯周炎に罹患したばあい専門的な治療が必要になります。浅いポケット(5ミリくらいまで)では麻酔下で歯面に付着したプラークを除去する専門的な機械清掃が必要になります。深いポケットにおいては時に歯周外科(歯茎を開けて、根面を清掃する治療)が必要な場合も生じてきます。
治療も大切ですが、歯周治療のキーポイントは歯周病の再発を防ぐ事にあります。歯周病は先ほど述べたように、歯の表面に付着したプラークによって引き起こされる感染症ですから、患者さん自身による、歯ブラシを使ったプラークコントロールおよび、術者側からの積極的な歯面のコントロールが必要となります。